こんばんは。
ご覧いただきありがとうございます。
ある話をSNSで見て、
こわー!!!
と思ったのですが・・・
誰しもがやりかねないことだと思って・・・
自分で自分に戒めよう、と思いました。。。。
この人はこういう人とか、
この地域はこういう地域みたいな
自分の中のステレオタイプな判断、要注意ですね。
そもそも状況によって変わるし、
時の流れでも変わる・・・
人の側面は少なくとも22あって、
細かくすると他に57あるとか
(うろ覚えですが)
ものの本で見たこともあります。
私は、
ある意味、シフトを促す仕事なので、
よく、
見る側面を固定しない難しさを感じるのですが。
一度のレメディで、
前後のタイプが変わってたりするし、
その程度も、どうなるかも、その方次第で、
人の変化において
時の流れがすごく速い世界。
かつ、
それをどんどん先に(どんどんピュアなご自身の姿に)
進めていく(変えていく)流れになるのですけど。
過去の状態のクライアント様と思って対応すると、
引き戻すようなエネルギーを与えてしまうので・・・
(細かすぎる配慮かもしれないけど)
状態が変わっていくクライアント様へ、
視点を固定せず、
いつも敬意を持って、
可能性が解放される、余裕ある心理的スペースをご提供する難しさ。
そこがミラクルで、
面白いところでもあるのですが・・♪
本当に気をつけたいと、
改めて思わせられました。。。。
どうぞ、良い夜をお過ごしください。。。✬༓*