白山比咩神社
wikipediaより

 

こんにちは。

ご覧いただきありがとうございます。

 

先日、

現地滞在4時間という弾丸日程で、

白山神社の総本宮「白山比咩神社」

に行ってきましたよ。

 

参道から、急に、静かで、美しくて、

一緒にいた夫と大感動しきり。

鳥居を入ってすぐから、早速、癒されました。

 

敷地内には宝物殿があって、

文字通りの宝物がたくさんあったり。

 

金箔に書かれた前田家の歴代当主のサインがあるのですが、

つい最近のもののような状態で残ってて、

さすが金! と言う夫でした。

(その冷静な理解に さすが夫。 と思った私)

 

昔の方の書かれた文字はとても美しく、

でも、さっぱり読めないわけですが、

読んだら楽しいだろうなーと思ったのが、

日本の神様方の系譜のチャネリング書物。

面白い^v^

 

 

で、ですね、

これが一番興奮したのですが、

 

白山神社の狛犬たちがみんな可愛いのです♡

各所にいるのですが、

 

もちもち、まるまる〜 

筋肉隆々の犬さん

シンプルに削ぎ落とされた犬さん 

不思議な雰囲気の犬さん・・・

 

いろんな可愛いのが♡♡

 

共通するのが、愛されてる感じというか、愛嬌というか

 

菊理媛様は、自然の神様だそうなので、

狛犬さんにも、

動物愛、自然愛、が注がれてるのではと思いましたよ。

 

街も、ほっこり優しい街なのです♪

小川が美しくて、木々が優しくて、道幅が狭くて・・

(最後のは車を運転する夫には不評でしたけど)

人が自然に敬愛を持って、自然と共生している感じで。

 

神社が街を守る、とは

こういうことなのかな、と思いました。

 

 

神社は、

 

夫が

「私が喜ぶ外出先は、どうも、木々と触れ合える場所だけ」

と気づいて

「神社だとどこでも木々がある」とも気づいて、

連れていってくれます。

 

 

夫の優しさや眼差しにも、

目を向けねばだな、

と、これを書いてた今、思いました。

 

 

既にある幸せを大事にするのが、

幸せを大きくする近道とわかっていても、

その良さに気づくのは

日常を離れたあとだったりします♡💦

 

皆様も、非日常を通して

既にある幸せに気づかれて

 

ますます

幸せが拡大されますよう

お祈りしています。。☆